- マイコンソフト(電波新聞社)発売作品 ARRANGED ALBUM -

僕らの夢を叶えてくれた
    お前を絶対忘れはしない
    約束するよ、いつまでも……
「マイコソBASIC Magazime」
まだWindowsが存在しない頃、パソコンがまだ日常の道具の地位を獲得する前
    パソコンでプログラムを組む楽しさを教えてくれた「マイコンBASIC Magazine」。略して「ベーマガ」
    あのベーマガが休刊して早2年4ヶ月。
数多くのアーケードゲームをパソコンに移植、
      感動を
    届けてくれたマイコンソフト。
    この二つの作品を発売してくれた電波新聞社。 
そんなベーマガ・マイコンソフトをオマージュした作品をこの夏お送りします!
      その名も「マイコソBASIC Magazime」!
マイコンソフトが移植してきた数多くの作品から厳選した18曲を大胆アレンジ
      収録時間もWOODSOFT初の79分強!メディアの限界に挑戦しました(^^;)
    
アレンジャーもいつもの面々に加え、WASi303さん、とまぞぉさん、Unitor7さん、るかーどさんsilpheedさんなど
      ベーマガ・マイコンソフトを愛して止まない人たちが数多く参加!
そしてなんと今回は
      同人誌(ミニ)が付きます!
(^^)
本家ベーマガをご存じの方にはおなじみのGORRY先生が参加!
    ベーマガおなじみのコーナーも衝撃復活!
    楽譜コーナーもあるぞ!(メーカーに収録確認済み)
    中身は見てのお楽しみだ!ヽ(´ー`)ノ 
 
 
↑ケースも通常のCDケースではなくDVDトールケース仕様(上写真)。
      見た目もベーマガぽさを再現しました。
    青春をベーマガと共に過ごした方々も、レゲー好きな方々も、このジャケに惹かれて止まない方々も
    この機会に是非お聞きください。
コミックマーケット68にて発表!
| 日 時  | ス ペ ー ス | サ ー ク ル  | 
| 8/14(日) | 西う-01a | WOODSOFT | 
| 192kbps | 形式 | その他 | 
| サンプル曲その1 | TRK.1,3,5,7,9,11,13,15,17 | |
| サンプル曲その2 | TRK.2,4,6,8,10,12,14,16,18 | 
=収録曲=
| TRK | ゲーム名(出展) | 曲名 | アレンジャー | 
| 01 | ドルアーガの塔  | THE TOWER OF DRUAGA  | |
| 02 | XEVIOUS | TINY XEVIOUS  | とまぞぉ | 
| 03 | DRAGON SPIRIT | VOLCANO(STAGE2) | 高瀬裕司(MTK2) | 
| 04 | チェルノブ−戦う人間発電所 | CHELNOV THEME | |
| 05 | Bosconian-X68K | FLASH FLASH FLASH | mobius(Guitar:高瀬裕司) | 
| 06 | ファンタジーゾーン | − | tom | 
| 07 | − | Pac project | WASi303 | 
| 08 | Ys | SEE YOU AGAIN  | SHO(遙派) | 
| 09 | MAPPY | − | Unitor7 | 
| 10 | DRAGON SPIRIT | GLACIER LAND(STAGE6)  | 姫川紫音 | 
| 11 | − | Protologics | silpheed | 
| 12 | テラクレスタ | メインBGM | |
| 13 | AFTER BURNER | RED OUT  | |
| 14 | Ys | FIRST STEP TOWARDS WARS  | るかーど | 
| 15 | Ys | TOWER  OF THE SHADOW OF DEATH  | モロコ | 
| 16 | DRAGON SPIRIT | ZAWELL | Lyzell | 
| 17 | AFTER BURNER | AFTER BURNER | Ges.M(Guitar:平松俊紀) | 
| 18 | スペースハリアー | MAIN THEME | プチ | 
日本音楽著作権協会(録)許諾 R-0570494OP
Illustration :
 糞ボルト
(贋作屋) 
こう1(はしくれ工房) 
  タイトルロゴデザイン:
ながれわずか(Rimlock)
編集補助:もりさと(Morisatoya Music Label)
Mastering Engineer : おおさん (StudioO3)
(敬称略)


※この作品は電波新聞社「マイコンBASIC Magazine」及び各ゲームメーカー作品の二次創作物です。